○ETCカードの利点
(1)全国高速道路・一般有料道路のほか、首都高速道路・阪神高速道路・本州四国連絡高速道路及び各公社道路などが利用できます。
(2)そのつど通行料金を支払う必要はなく、1ケ月分をまとめて翌月支払う後払いシステムのため、経理事務の合理化に役立ちます。
(3)車両にセットアップされた車載器を取り付け、全国のETCレーンを利用し料金所の専用レーンにおいて〈無線通信によるノンストップ通過〉ができますので、輸送時間の短縮に結びつきます。
(4)ETCカードを利用して専用レーンを通行した場合、各種の割引制度が適用されますので、経費の節減に有効です。
○各種割引制度
ETCコーポレートカード(大口・多頻度割引)
利用金額に応じた割引が受けられるETCカード
高速道路の利用が最大30%又は40%OFF
車両1台ごとの1ヵ月のご利用額 | 割引率 |
---|---|
5,000円までの部分 | 0%(0%) |
5,000円を超え10,000円までの部分 | 10%(20%) |
10,000円を超え30,000円までの部分 | 20%(30%) |
30,000円を超える部分 | 30%(40%) |
※( )内は、ETC2.0を使用する事業用車両に限り適用される割引率です。(令和3年3月末まで)
〈首都高速道路㈱の割引率〉車両1台ごとの1カ月の首都高のご利用額 | 割引率 |
---|---|
5,000円までの部分 | 0% |
5,000円を超え10,000円までの部分 | 10% |
10,000円を超え30,000円までの部分 | 15% |
30,000円を超える部分 | 20% |
中央環状線の内側を通行しない利用の車両1台ごとの1カ月の首都高のご利用額 | 拡充割引率 |
---|---|
10,000円を超える部分 | 5% |
※2026年3月31日まで割引を継続・拡充します。詳しくは、首都高速ドライバーズサイトをご覧ください。
ETCスルーカードN
○時間帯割引・特定区間割引
コーポレートカード及びスルーカードNの割引と重複適用となる場合もあります。
○割引制度を利用するには
(1)組合加入後のご利用となります。組合加入申込みの際に、「コーポレートカード」及び「スルーカードN」のお申込みに必要な書類をご案内いたしますので、ご用意のうえ、お申込みください。
(2)組合では利用の可否を決め、東日本高速道路㈱または提携カード会社に必要な手続きを行い、ETCカードを受領して申請者に貸与します。
(3)ETCカード利用にあたっては保証金の預託が必要です。この制度を利用しなくなったときには全額をお返しします。詳しくはお問い合わせください。
(4)「コーポレートカード」は、カード利用手数料及びカード発行手数料を当組合経由で高速道路会社にお支払いいただきます。
(5)「スルーカードN」は、カード利用手数料(定額及び定率)を利用月毎にお支払いいただきます。
・一般の自動車保険とは異なり、組合員の相互扶助精神に基づき、事故による経済的な損失補填をするための共済事業で営利を目的としませんから、掛け金が大変お得です。
・「東北自動車共済協同組合」((一社)福島県自家用自動車協会)をクリックすると詳しい内容がご覧いただけます。
・全国の主要SSで給油できる燃料給油カードがご利用いただけます。また、安全運転支援機器、安全靴・作業靴等の斡旋を行っています。
・交通安全に関する情報を、特に道路交通法改正関連の情報を中心に、タイムリーに提供し、組合員の皆様方の事業所の交通事故の未然防止に努めています。
・車両経費の削減、車両管理業務の軽減、安全性の向上などのメリットを通して組合員の経営合理化が図られるよう、(株)イチネンとカーリース事業代理店契約を締結しています。効率的な経営に欠かせないオートリースやメンテナンスリースは当組合からお申込みください。